

既存の倉庫や物流業務の約57%が自動化されるか、高度なロボットに引き継がれると推定されています。このため、自動化されていない仕事が40%以上残ることとなります。倉庫管理者や企業は、これらの仕事を既存の労働力でこなす必要があると認識するでしょう。オペレーターは、企業がロボット工学を導入することのメリットを受け入れつつあります。
ロボットと人間がいかにうまく協力し合っているかは、数多くの研究で示されていますが、比較的注目されていないもう1つの側面は、ロボット工学の導入が新たな雇用を生み出す可能性があるということです。ある分析によれば、欧州では労働者1000人あたりロボット1台が導入されると、雇用は1.3倍に増加するとされています。
では、既存の倉庫の流れを置き換えるロボットは、実際にどのように雇用を生み出すのでしょうか?
今日のロボット工学の重要な側面は、コボティクスです。ロボットは、危険な作業や反復的な作業を代替するために配備されるのであって、ワークフロー全体を代替するものではありません。人間とロボットの連携を可能にすることで、倉庫は既存の労働力を再教育し、他の機密性の高い作業や貴重な作業に人員を追加投入するまたとない機会を得ることができます。
倉庫では、入れ替えではなく再教育が今後の課題であり、他の生産/倉庫分野に溶け込める労働力を作り出すことで、生産性を最大15%向上させることが可能となります。このような効率の向上は、経済的な拡大をもたらし、さらなる需給の流入を生み出すことになり、その結果、それに対応するための新たな雇用を創出する可能性が生じるのです。
今後10年間で、倉庫は人間とロボットの相互作用を一変させると予想されています。ロボットは単独では動きません。設置、メンテナンス、監視には常に人間が必要です。
新たな雇用機会、高度な分析能力を必要とする仕事、独自のレベルの交流が時代のニーズとなるでしょう。これにより、倉庫とこれらの機械を管理・制御するために必要な共通の最低技能要件が生まれることになります。オペレーターは、複数のスキルを持ち、それを転用できることが期待され、その結果、知識レベルのマトリックスが増えることにつながります。例えば、倉庫でより多くのSKUを採用する場合、効率的にするためにダイナミックなスロッティングが必要になることがあり、これにはさらに分析スキルの教育が必要になります。
したがって、ロボット工学の導入は、新たな雇用を創出する可能性があるだけでなく、仕事を遂行するために必要な技能レベルを引き上げる可能性もあるのです。
ロボットによる雇用創出は運用上だけでなく、事実に基づくものでもあります。ロボット工学の導入が過去10年間で拡大する中、なぜこの動向が急増する可能性があるのか、いくつかの数字を挙げてみます。
国際ロボット工学連盟によると、2000年から2008年の間に、ロボット工学は世界で30万人の直接雇用と300万人の間接雇用を創出しました。2020年までに、ロボット工学により、350万人の新規雇用が創出されます。ロボット工学への投資が何倍にも膨れ上がれば、この数字はさらに増えるでしょう
OCEDの調査によると、ロボット工学は競争が激しく、ダイナミックで、雇用を創出するため、ロボット工学を導入した国の失業率が低下した(韓国3.5%、日本4.8%、ドイツ6%)のは驚くべきことではないと指摘されています。
確かに、ロボットは人間が行っていた仕事の一部を代替し、これらの要件を冗長化する(資材の移動/保管など)、一方で、どれだけの他の仕事が短縮され、あるいは創出されるのでしょうか? 考えておくべき点。
*注:AGV = 自律走行型無人搬送車
さらに探求する
スマート物流とインダストリー4.0は、オペレーショナル・エクセレンスの達成を目指すすべての倉庫の基礎となっています。今日のオートメーションは、時間、品質、安全性を向上させるビジネスプロセスと手を携えています。
...
...